アラスカ/デナリ(マッキンリー)
                                        2004年5月25日〜6月24日 
                                        大沼/風間/金井/古屋(記)
いきなり総括から…

 私自身は以前に一度失敗しているデナリ。今回まずは大沼氏と2人での計画が立ち上がり、他にもメンバーを募る等した末に4人のチームとなった。
風間/金井の両名は海外登山は今回が初めてだったが、其の点について私的には特に不安も無く、また実際の登山でも何ら問題は無かった。殊に風間さんの強さが印象深い。

 計画段階の当初に確認した事項として、デナリは基本的に天候の不安定な山であること、従って短いチャンスを逃さず登頂を狙うためには、十分な体力と共に事前の高所順応に留意するべきであることを挙げておいたが、
富士山へ通いつめる等してトレーニングを行い、結果的には絶好の好天を捉えて早期に登頂を果たすことが出来た。
天候のタイミングに恵まれたことが一番だが、メンバー全員が、そのタイミングを逃さず登頂するための準備ができていたということを少しだけ自負したい。


5月25日 曇り
 早朝5時半に一宮ICで待ち合わせ。今回は装備が膨大な量のため、メンバーは4人だが車は私と風間さんの2台。KE704便でソウルへ、KE085便でアンカレッジへ。
日本からアラスカへは現在直通便が無いため、なんとも不合理な経路である。

5月26日 曇り
 ピックアップサービスで登山基地となるタルキートナの町へ大量の装備と共に移動。
その足で国立公園のレインジャーステーションへ出向き、事前に得た登山許可のチェックイン手続きを済ませる。
この街から小型機を利用してカヒルトナ氷河へと入山するのだが、空はどんよりとしており、既に3日間飛行機は飛んでいないとのことであった。

5月27日 曇り
 終日エアタクシー会社で飛ぶのを待つが、天候不良で結局この日は飛ばず。

5月28日 曇り
 昨日よりは薄日も差し天気が良い。午前中は氷河上の着陸点付近が雲に覆われているとのことで飛ばなかったが、14時過ぎにようやく出発。
ブッシュパイロットと我々4人、登山装備を搭載すると小型レシプロ機の機内は一杯となる。
40分ほどのフライトでカヒルトナ氷河へ着陸。晴れ間ものぞき天候は回復傾向のようだ。
ここからは各自背中のザックの他にソリに荷物を積み、一人あたり合計40〜50kgの荷物を運搬しなくてはならない。
クレバスの多い氷河上の行動なので当然アンザイレン。
ソリはプルージックでメインロープからバックアップを取っておく。こうすれば、本人がクレバスに落ちた際に頭上から重いソリが降ってこないのである。
15時50分、支度が整いいよいよ歩き出す。今回のメンバーの中では私が一番氷河を歩いているので先頭を務めさせていただく。
この日は3時間強の行動で、カヒルトナ氷河イーストフォーク出合にてテントを張る。

5月29日 晴れ
 基本的に夜も暗くはならないのだが、日が高くなってくると氷河上は暑くて死にそう。9時50分出発、延々と続く氷河をひたすら遡る。
傾斜が出てくるにつれてソリの荷重で腰が壊れそうである。あまりの暑さと氷河の長さに負けて、この日はカヒルトナドーム付近の標高2900m辺りでテントを張る。

5月30日 晴れ
 11時半出発。単調な氷河の斜面をひたすら登り、14時半に標高3300mの通称デポキャンプ着。
ここは広い雪原で、この先地形が険しくなりスキーやソリをデポしていくパーティが多いためこの名で呼ばれている。

5月31日 曇りから雪
 今日は荷上げの日。テントや燃料をザックに詰めて9時50分出発。いきなりの急登で始まり、ウィンディコーナーに13時。日があまり差さず、風もあるため少々寒い。
コーナー付近から上部にかけてはクレバスが多くなってくる。
15時、かなり疲れてようやくABCとなる標高4300mのプラトーへ到着。多数のパーティが既にテントを張っており春の涸沢のようだ。
雪が降り出し一気に視界が悪くなる中、雪面に穴を掘って荷上げした装備を埋め、目印の旗竿を立てて下降に移る。下ると速く、17時過ぎにはデポキャンプに戻った。

6月 1日 曇りから雪
 今日はABC入りして、以後登山終了までの間はABC以上での行動となるため、帰路のための装備のみをデポキャンプに埋め、残りの装備一切を背負って10時半に出発。
雪が降っているが行動中は暑い。荷物が重く時間がかかり、16時半にABC着。テントを3つ張って広々と過ごす。

6月 2日 雪
 本日は休養日。高所順応のためにも大事なことであり、またお誂えむきに天気も悪い。雪は終日降り続いたが、幸い積雪量はさほどでもなかった。

6月 3日 雪から晴れ
 明け方までは静かに雪が降っていたが、その後急速に快晴となる。高気圧に覆われてきた様だ。
今日は順応の為にウェストバットレスのコルまで往復。11時出発、ABCから急な雪の斜面をひたすら登ると、固定ロープの設置された雪壁となる。
ここで高度は既に4700m程だが、快晴無風で暑い。
今回はロープを有り難く使わせていただくが、雪に埋もれたロープはユマールのカムをすぐに滑らせてしまうためにあまり信用できなかった。
13時45分ウェストバットレスの尾根上に出る。
標高約4900メートル、自分自身の体調は好調で呼吸もさほど苦しくは無く、他の3人も調子が良いようだ。空には雲ひとつ無く絶好の登頂日和だと思うと、
このまま登ってしまいたい誘惑に駆られた。傾斜が急なだけに下りは速く、50分足らずでABCへ戻る。

6月 4日 晴れ
 当初この日は順応のための休養日に充てるつもりだったが、朝から快晴である。
レインジャーが出す気象予報も強い高気圧の到来を告げ、6月5日までは天候が安定するとのことであった。またとないアタックのチャンスである。
しかし4000メートルを越えてから未だ4日、高所登山の基本から考えれば時期尚早であることは否めず、殊に高所体験の無い風間/金井両名には負担となることが予想されたため非常に迷ったが、
青空トイレで朝のお勤めを済ませながら、上部へ進むことを決心した。
デナリの天候は5日周期と云われ、このチャンスを逃すと当分登頂は無理と思われたこと、メンバー全員体調は良くまた体力もあり、あとは事前のトレーニングの効果を信じることにしたのである。
 そうと決まれば急いで準備を整え、11時25分ABCを出発。
昨日の急登を今日は重いザックを背負って登る。
ウェストバットレス自体はそれほど傾斜の無い岩尾根で、緩やかに高度を上げつつマッキンリーの南面へ向かい1時間ほど進む。16時25分、広いプラトーに到着。
標高5250mの雪原、通称ハイキャンプとよばれるここがアタックキャンプとなる。空にはやや薄雲が広がってきたが、風はほとんど無く信じられないくらい穏やかだ。明日の好天を皆で祈って就寝。

6月 5日 晴れ
 アタックの日は快晴で明けた。
ギアを身に付け、ロープを結び合って9時25分ABCを出発。デナリパスまでルートは雪壁を左上へと長いトラバース。
ここは午前中日が差さずかなりの寒さだったが、10時55分、主稜線であるデナリパスへ上がると一気に日差しを浴びて早速暑くなる。ここから上部はクレバスは少なくなるためロープを外す。
パスから雪の急斜面を上り詰めると漸くデナリの山頂が望まれたが、実に遠かった。以後傾斜の緩い雪稜・斜面をひたすら進む。体調は良いがさすがにペースは上げられず、意識的にゆっくりと歩く。
金井氏は苦しくなってきたようでペースが次第に落ち、時々それを待ちながら進む。その後ろを歩く大沼氏は写真を撮ったりしつつ相当余裕の様子で、4月のネパール登山の効果は確実にあるようだ。
歩くことと休憩を何度も繰り返して、14時過ぎに本峰の斜面直下へ。急な雪面を登り、最後はかなり細い雪稜を慎重に登ると、15時30分、待望の山頂だった。
同時に登頂した風間氏と感激の握手、15分ほど経って金井/大沼も登頂、全員で登頂成功を祝う。空には雲が多少増えてはきたものの風はほとんど無く、日差しが暑いまさに登頂日和だった。
 そうはいっても強行して辿り着いた6000mオーバーの標高である。長居は無用のため、写真を撮ったら直ぐに下降にかかる。
下りとはいえ高所のためか非常に疲れるが、更に高度を下げておきたかったので、全員相当疲労していたが本日中に4300mのABCまで下降してしまうことを伝え、皆も了承してくれた。
18時過ぎにアタックキャンプへ帰着。テントを撤収してパッキングし直し、ウェストバットレスを下る。下界は物凄い雲海で、思わず立ち止まって眺め入ってしまうほど美しい。
疲労困憊して20時40分にABC着、長い一日の行動を終えた。今回も登山中は禁酒のため、皆で水で乾杯。登頂の喜びが覚めやらぬ中、各自1リットルの水を飲んで寝る。

 翌6月6日も天気は良かったが休養日。
 6月7日、ABCを撤収して下山を始めるが直ぐに雪が降り始め、氷河上ではほとんどホワイトアウト状態となる。
 6月8日も雪の降る中氷河を下り、先月28日に降り立った着陸地点まで戻る。
その後も3日間にわたって雪は降り続け、迎えの飛行機は飛べず、6月12日、漸く天候が回復し我々はタルキートナへと戻ることが出来た。
同日レインジャーステーションに出向き、登山活動終了の届け出を行う。登頂率はこの時点で43パーセントとのことだった。


最後ですが…
 マッキンリーのノーマルルートは技術は要らないが体力が要る、ということを改めて実感しました。
パーティの足並みが良く揃っており、それが今回余裕を持って登頂する事が出来た一番の要素だと思います。
いたらないリーダーだったと思いますが、私自身念願の登山が実現できました。共に歩いた大沼さん、風間さん、金井さん有難うございました。  
  また金井さんの手配で、ICI石井スポーツよりテントを貸していただくことが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。

   

back