ミディ針峰コスミク山稜
2007/07/15 高橋・野田・布施・古屋(記)
昨日は朝から機中の人となり、狭いエコノミーシートに座り続けること10数時間。ジュネーブからそのままシャモニへ直行、夜の9時前に漸くホテルに落ち着いた。疲れていない訳は無いのだが、天気は明日明後日あたりまでが晴天の予報のため、ここは意地でも山へ行かなければならない。という訳で、時差ボケの頭のまま朝6時のミディ行き始発ロープウエーに乗車。
6時半過ぎにミディ山頂駅に到着。標高千m少々のシャモニの谷から、一気にそこは標高3800mの氷雪の世界である。トンネル内でハーネスやアイゼンを着け、登山者用出口からいきなり細い雪稜の下降で今回のアルプス登山が始まった。毎度のことながら、気持ちの準備もへったくれもないスタートである。
雪稜を下りきると広いプラトー。そこからミディ南壁の下を右方向にぐるっと廻り込み、コスミク小屋との間の小さなコルに上がる。ここがコスミク山稜の末端である。取り付きの平坦部でギアの準備をしてロープを結び、高橋―野田・古屋―布施のオーダーで7:40登攀開始。最初は緩い雪面から始まり徐々に傾斜を増す。おおまかな岩稜となったあたりで布施さんを上からビレイ、高橋野田組はなおコンテなので先行して貰う。簡単な岩稜を右斜面を絡むように越えて水平な雪稜。第1のツルムでは15mほどの懸垂を一回、更に急傾斜の岩の凹角を20mほどの懸垂。この下り始めは足場が悪く空中気味となって少し緊張するが、支点はしっかりしていた。2回の懸垂で都合30分ほどの順番待ち。先行する高橋野田組は、早くも見えなくなってしまった。
コルへ下るとすぐにおおまかで急傾斜の岩場。のっぺりとしていて核心部よりも登りにくく感じた。急な雪壁から水平の雪稜を越え、第2のツルムを岩を潜るようにして10時少し前に通過。その先はやや平坦なコル状となっており、行き当たったところが本ルートの核心といわれる急な岩場となる。ここは水平な2本のクラックが良いホールドとなっており、また残置支点もあるため容易に越す。越えた先で布施さんをビレイするが、布施さんは岩場の突破に少々苦労する。ここで布施さんは、後続の欧米人パーティから実に盛大な歓声を頂戴していた。
核心の岩場を越えて、少し左へ下ると本日最後の岩登り。シャモニの谷側の急斜面は日も当たらず寒々しい。この辺りで後続のガイドパーティが乱入、強引に追い抜かされてしまい結構な順番待ちとなる。急傾斜だがおおまかな岩場、雪の詰まった凹角状を20mほど。中間支点を一応一箇所取る。なかなか強引に登れて楽しい。登りきったテラスでは支点が先行パーティに占拠されており、カム2個で手前に支点作成、布施さんを迎える。そこからミディ山頂の展望台まではあっという間。最後に急な鉄梯子を登り、観光客満載の展望台へゴール。写真を撮られまくった上に、「おめでとう!」と声を掛けてくれた日本人観光客の御婦人に「ありがとうございます」と答えたら、「わっ、ジャパニーズよ!」と意味不明な?驚きかたをされてしまった。展望台着が11:50。高橋野田組は既に寛いでおり、相当お待たせしてしまったようだった。
昔から一度は登りたいと思っていたモンブラン山群のメジャールートだが、なかなか機会が無かった。今回素晴らしい晴天の下、やっと登ることが出来て個人的には実に嬉しかったです。
![]() 取り付きで準備 |
![]() 第1のツルムで懸垂下降 |
![]() 第2のツルム手前の雪壁 |
![]() 第2のツルム |
![]() 核心の岩壁 |
![]() 最後の岩壁 |