奇来(チーライ)

上濱(記)



台湾で2回目の登山。 前回の雪山と同じく、台湾人と一緒に登った。


今回の奇来(チーライ)は、台湾『十峻』のひとつに数えられる険しい山。 また、奇来は天候が急変することでも有名。


雪山とは違って、悪場も高度感も満載。 3200mから出発でしょ、とたかをくくったら体力的に痛い目に遭う。


3月の3600m級の山だが、日本の秋山みたいな感じだった。 ちなみに、雪があるかどうかで、出発前に結構頭を悩ました。 2/26に武嶺峠(3275m)で8センチの降雪のニュースがあったからだ。
出発地点までピッケル・アイゼンは持っていったが、結局出発時に車に残置。 シュラフは冬用。衣類も冬用。靴は重登山靴。


日本みたいに山行記録が入手できなかったのでなかなかイメージしずらかったが、 購入した台湾の登山書から、どうやらガレのトラバースや北峰頂上付近がポイントであることは分かった。
成功堡山荘から奇来山荘まで、2つのガレ沢のトラバースをするが、下が見える中途半端な高度感で結構緊張する。


奇来主山北峰は、前穂みたいな感じ。ザイル必要なのでは?と、取り付きまで頭の中が??だった。 高度感はあるが、トレースも明瞭だし固定ロープが張り巡らされていたので全然問題ない。


天気が悪いと有名な山で、2つの頂上で快晴だったのはとてもラッキーだった。 景色は絶景。


*水場・・・成功堡山荘先 50m地点のみ。枯れ沢の中でそこだけ水が出ている。
     奇来山荘下に水場マークがあるが、そこは水が出ていないらしい。  
*小屋・・・全部無人。成功堡山荘はわりとしっかりしているが、あとの小屋は粗末な避難小屋レベル。
*地図・・・50000分の1。
*ガレ・・・脆いし浮いている。草を掴もうとするとトゲがあるので、軍手は必須。


追記) 今回一緒に行った台湾人7名も、「もう二度と奇来には来たくない」で一致。


以下、コースタイム。


<2006/3/10>
新竹集合 18:30
(車)
埔里     21:00 (他メンバーと合流)
武稜峠(3275m) 合歓山荘 24:00
テント設営し、就寝 1:15
------------------------------------------
<3/11>
起床 4:00
出発 6:00
黒水糖山荘(2600m) 7:50-8:00
成功堡山荘 8:50-9:30 (水汲み3L)


  
  *沢を詰めて右手より急登。2つのガレ沢のトラバースは中途半端な高度感で結構緊張する。

奇来山荘  13:15

【奇来北峰 3607m (チーライ ペイフォー) アタック】
 

奇来山荘  14:10
奇来主山北峰 15:40-15:55

  
  *前穂みたいな感じ。高度感はなかなかだが、トレースは明瞭で固定ロープが張り巡らされている。

奇来山荘  17:15

<3/12>
起床 4:15
【奇来主峰 3560m (チーライ ジューフォー) アタック】
 


奇来山荘  5:15
奇来主峰   7:15-30

  
  *奥穂みたいな感じ。右手から高度感あるトラバース(固定ロープ)して、ガレルンゼを直登。
 

奇来山荘  9:00

【下山】
奇来山荘  10:05
奇来1號堡 11:30
成功堡山荘 12:00-12:15
黒水糖山荘 13:00
合歓山荘 15:10
------------------------------------------
霧社で現地食で夕飯
新竹    21:30

BACK