屏風岩東壁雲稜ルート
2000年8月19日〜20日 大沼 古屋
久しぶりに北アを縦走しよう! と、槍ケ岳〜南岳一泊二日のプランを立てていたはずが、ふと気づけばザックにヘルメットが着いていた。で、屏風の東壁へ向かう。前夜沢渡の駐車場で車中泊。日曜の天気予報が悪いので、土曜のうちに登って下りる計画とする。
19日 朝5時半にタクシーに乗り、6時前に上高地入り。明神、徳沢と飛ばし、横尾8時。ここで一息入れ、梓川を渡渉して1ルンゼ押し出しへ。猛暑と急登にグロッキーとなりつつも、10時過ぎにはT4尾根に取り付く。今回大沼君の屏風デビューにつき、全ピッチ古屋がリードさせていただく。
正味2ピッチ、4級プラスのクライミングでT4下部を抜け、そのままコンテでT4へ。広い東壁には誰もいない。完全な貸しきり状態だ。
11時半、雲稜ルートの登攀開始。やや被り気味の凹角をフリーで50メートル一杯に伸ばして最初のテラスへ。続いて人工混じりに右上、更に左へ折り返し、40メートルほど伸ばして扇岩テラス。ここから完全な人工、ボルトラダーの直上で垂壁を40メートル。この辺りまで来ると、はるか下に梓川を見下ろし結構な高度感。そこからは不明瞭なバンド状をフリーで15メートルほど右へトラバース。ルート図の5級は無いと思うが、なかなか怖い。この辺りから少々雨が降り出すが、もうひと頑張りだ。以後ルートは東壁ルンゼに入り、ブッシュの多いスラブ状にロープを伸ばす。最後のピッチはルンゼを左へ横断気味に進み、しっかりしたビレイ点にたどり着いて今日のお仕事を終了する。時刻は3時50分。全6ピッチ。下部をもう少し細かく刻めば7ピッチかな? 急いで下降の準備をして、ロープ一杯の懸垂を4回ほど繰り返してT4へ、更に懸垂2回でT4尾根を下り、無事取り付きに戻る。大沼君無事デビュー。どうもお疲れ様でした。
夕闇迫る1ルンゼをひたすら下り、ヘッ電を灯して渡渉、てくてく歩いて横尾に7時過ぎに帰着。ジョッキの生ビールとワインをあけて乾杯。しあわせ〜。明日は帰るだけなので、ゆっくり飲んでヨーロッパの思い出話に耽る。また行きたいねえ。
扇岩テラスを見下ろす
古屋 / 記
BACK