旭岳東稜(大渋滞の記録)

                       2005年2月11〜13日
                       野田岳史(L/記)・清水夏樹

 この連休は山に行くか行かないか、そこにするかどこにするかと二転三転の末、何年も行きそびれている旭の東稜に決定。
天気は申し分なし、めずらしく日程にも余裕あり、と上々の計画だったのだが…。

2/11(金) 快晴
 5時清水邸集合。6時半前には美しの森に着いてしまうが、寒風がひゅるる〜と唸る音を聞きながら雑談に興じつつ車内でうだうだしてしまう。それでも明るくなった中出発。
周囲のあまりの雪の締まり具合に、思わずワカンを置いていってしまう。川俣林道には清里周遊ハイクらしきトレースがあって歩きやすい。
旭東稜の2パーティ、天狗尾根の1パーティと前後しつつ川俣川の沢筋を辿り快調に出合小屋。しかしこの辺から雪が深くなる。浅く短いルンゼを大勢で行列になって登り、木にしがみついて稜線へ出る。
稜線上は樹林帯の単調な登りで、ところどころ潜りつつも昼には数メートルクライムダウンの痩せ尾根まで来てしまう。この先は、緩やかだった尾根もいきなり急になって我々の正面に立ちはだかる。
八ヶ岳東面の偉容がド迫力。時間も早いので、ギャップを通過して急な尾根のどこかに適地を求めることも考えたが、適地とおぼしきあたりまで距離差はさほどない上に現在地が十分な広さとくれば、早々に初日の行動をうち切ることとする。
稜線から一段下がったところで入念な土木工事の末、非の打ち所のない1坪半の宅地が完成した。さらに後から登って来たパーティもあり、結局2〜3パーティは先行、2パーティは我々と同じ地点で幕。
明日の核心部はこれら数パーティで多少つながるだろうが、それでもほどほど順調にルートをこなしてその日のうちに下山、と楽観的であった。19時半就寝。

2/12(土) 快晴のち曇り
 4時起床。6時半、紅く焼けた壮観な八ツ東面を撮影させてもらう。この時間に下から追いついた新たなパーティも。案の定、数パーティで前後しつつ行動開始。
出だしから続く刃渡りのようなリッジは特にロープも出さず、木に掴まりつつ通過する。登り返しとなり、ところどころにあるわずかなスペースで昨日の先行パーティがテントの撤収をしている。
じきに浅く急なルンゼの下に到着し小休。ここで1〜2パーティに抜かれる。ルンゼの下部は豊富な雪に足を蹴りこんで快適だったが、上部は雪の下が滑りやすい草付きで不安定。
地面にピックを打ち込み緊張しつつ登る。リッジに出てこれを伝っていくと今回の核心部である五段ノ宮が見えてきた。
平坦な雪稜に出ると、ここが五段ノ宮の直下で、その全貌が現れた。既にすごい数のクライマーが岩場の直下に集結していて、八ヶ岳の東面とは信じがたい光景。
我々が着いた時はちょうど最初のパーティが取り付いたところであった。学生らしき2人組が岩を直登、別な4〜5人パーティがそれを避け、左の灌木帯の巻きに入ったという状況。このパーティを含め、我々の前に4〜5パーティはいただろうか。
後ろから来た2パーティも次々と雪稜に到着し、所狭しと順番待ちである。これは一目で大変な状況だと察知したものの、待つしかない。冷やかしに全員の人数を数えてみると、我々を含めなんと21人。
これじゃピーク時の前穂北尾根V峰ではないか。こうなったら先行パーティが少しでも順調に進むのを願うのみである。
しかし取り付いた2パーティとも動きは鈍く、しびれを切らした後ろの若者4人組は、前の全パーティを追い越してさらにずっと左の方から巻き始めた。ブッシュ帯の巻きといっても相当な傾斜である。
またまたしびれを切らした岩場下のダブルロープ3人組が五段ノ宮の1段目を左から巻き、二段目から突っ込みの態勢に入る。
しかし先行の学生パーティのリードが2段目、3段目で盛り上がったキノコ雪を相手に苦戦しているのを結局待つはめに。この核心部で多数が横一線に広がり、もう無秩序状態。
いずれにしろルートが全て塞がっている状況の中、かなり後ろの方にいる我々にとってできることは何一つなく、先行が進むのをただただ待つのみ。
無風快晴で助かった。じりじりと前が進み、ようやく、といっても8時半過ぎから待ち始めてすでに12時半、なんと4時間が経過し我々の番が近づいた。
希望は五段ノ宮の直登だったが、最初の学生パーティのフォローがまだ目の前にいて、1段目の直登に手も足も出ない状態。
では3人組の後を追って1段目を巻くか、とこれも3人目の女の子が2段目で手も足も出ない状態。仲間が上から必死に励ましている。これは困った。
直登は2パーティのみと少ないが絶望的な遅さ、一方巻きは多数のパーティで数珠つながり。いずれも遅いというよりほとんど動いていない状態。じゃあ我々はどっちへ行ったらマシなんだ。混沌としてもう判断がつかない状態。
とりあえず清水リードで登攀開始、結局巻きパーティ群の後を追う。しかし壁の基部を15mトラバースしたところですぐに先行パーティに追いついてしまい、またまた待ち。
仕方ないので一旦切る。ここから雪壁を右上すると直登ルート2段目と3段目の間に出られそうだ、ということで野田が行く。
しかしこの急峻な雪壁トラバースが下から見ていた以上に悪く、不安定に積もった雪を右手のアックスを振るってひたすら崩し、さらに足場を固めて慎重に進むので時間がかかる。
途中からはブッシュもなくなり、ホールドのないのっぺりしたフェースの際を緊張しつつ伝ってようやく3段目の下に到着。夏なら快適なクラックが楽しそうだが、残置ピンはやや浮いた軟鉄ハーケンが足下に一枚、とかなり不安。
カムも持ってない。おまけにアックスを振り続けたせいで完全に腕が張っており、途中まで登ってみるも全装にパンプした腕ではこの強い傾斜に耐えられそうもなく、あえなく撤退。
苦労したトラバースを引き返して結局巻きに戻る。その間に最後の2人組パーティがロープを延ばしており、通過するのを待つことになる。なんと最後尾になってしまった。
この後も前方の進みは遅々として悪く、その待ち時間の長いこと。清水さんはあまりの長時間ダケカンバにハンギングしていたため腰痛きわまってうめき声を上げる。
今朝はあんなにいい天気だったのに、下り坂なのかすっかり曇ってしまった。さて、巻きの1P目は野田がそのままリード。草付きがいやらしく、ピッケルに加えアイスバイルのダブルで登る。
持ってきてよかった。斜上するところなどピックがなかなか決まらずきわどいバランス。なるほどこれは時間のかかるわけだ。
20m登って先行のビレイヤーと同じ木で切らせてもらうが、前が進まないことにはどうしようもないので結局じっと待つ。2P目は清水リードでなおもブッシュ帯を30m登る。
同じく急峻な壁を登っていくが、次のブッシュに手が届くまでの間が緊張する。ようやく抜けたところはすっぱり立った雪稜の上、ここが五段ノ宮のすぐ上で、直登ルートから続くリッジと合流する。
時既に3時。ここからは高度感満点ながら快適な雪稜が続き、先行もようやくスムーズに進む。痩せた雪稜は野田45m、清水30m、野田40m、清水50mでジャスト旭岳の頂上に飛び出した。
時刻は4時ちょうど。なんと7時間半にわたる我慢大会であった。すっかり薄暗くなった空のもと、寒風に吹かれつつロープをしまい下山にかかる。稜線の下りはまだしもツルネまでの登り返しがしんどい。
ツルネのピークで4時間ぶりの休憩。せめて出合小屋までと願うも5時50分、ツルネ東稜の途中でついに暗くなり、我々の気力も尽きてギブアップ。ラッキーな平坦地で幕営とする。
久しぶりに疲労困憊した一日であった。ラジオの予報では明日は雪、やはり今日中に下山したかった。22時就寝。

2/13(日) 快晴
 定刻の4時に起床。もう習慣で目が覚めてしまう。空は予想外の快晴。のんびり出発、30分で本谷へ降り立ち出合小屋へ。
小屋の外にはアックス類が並び、中には人の気配が。昨日の渋滞を共にしたパーティか。穏やかな陽射しの中、輝く雪景色の沢筋を下り、川俣林道に出れば気分もすっかり楽になって快調に美し森へ。

TIME: 2/11 清水邸530−620美し森P 700−930出合小屋1000−1230 2160m地点(幕)
     2/12 630発−750急なルンゼ直下[小休]810−840五段ノ宮直下[大渋滞]1230−[核心部登攀開始]−1500五段ノ宮終了点−[快適な雪稜]−1600旭岳頂上−1640ツルネ1700−1750 2280m地点(幕)
    2/13 630発−700出合小屋710−900美し森P
特記装備: ロープ?8.8mm/L50m×1、アイスバイル×1、ピッケルはアルパインタイプ、テントはエスパースソロ
撮影DATA: Nikon NewFM2/Nikkor 24mm/F2.0/Kinica SINBI200/PLフィルタ

■今回の山行を振り返って
○渋滞
 あれだけの人数が集まってしまえば渋滞は致し方ないとしても、全体として明らかに遅かった。遅いを通り越して動いていない時間が長すぎた。
よく全パーティ無事故で抜けたものである。今回は静穏な天気に救われたが、もし荒天であったらいったいどうなっていたことか。もちろん悪い登りでは最初のリード者はたいへんである。
我々だってトップであったら相応の時間がかかっただろう。しかし初心者を含むパーティが多かったことが今回の異常事態の大きな要因でもあった。
他パーティへの批判は極力避けたいと思いつつも、冬壁に手も足も出ないバリエーション初心者をあのクラスのルートに連れてくることについてはステップという意味でも周囲への迷惑という意味でも疑問を感じざるを得ない。
まあ、ステップアップについては各山岳会なりの考え方もあろうし、なにより各パーティともあれほどの渋滞は予想していなかったに違いない。
今回のようなケースでも、我々が良識あるクライマーであるためにはひたすら紳士的に待つしかないわけだが、その一方、今後人気ルートに行った時のためにも、全体の動向を読んで機敏に動くしたたかさを身につけることも必要だと痛感した。

○核心部ルート状況
 ルート集には問題となるような事はなにも書いていないが、それを鵜呑みにして西面的な感覚で取り付くとハマると思われるので注意されたい。
当然、直登に十分な残置支点などなく、巻きといってもけっこう悪い。
今回の我々は「登攀レベルはたいしたことないが理由もなく落ちたりしない」というタイプの二人であり(ゴメンよ清水さん、下手なのは野田だけか)、これまで沢登りで悪い高巻など無数にこなしてきた経験で抜けたようなものだった。
他パーティを見るに、クライミングは上手いのかもしれないが、こうした異質の悪さに慣れていなかった可能性も異常渋滞の原因かと思える。事実、我々が動いている時間は全体時間のうちかなり短かったのだから。
 なお八ツ東面は、朝から陽が当たり、北西の季節風は主稜線に遮られ、と登攀条件は暖かくて最高。
(注・悪いといってもそこそこなので経験者は過敏に捉えないでください。初級者には手強い、という意味です)

○反省点
 二人とも体のコンディション、集中力とも十分でなかった。野田は目の回るような一週間の後で、睡眠不足のため体のキレが悪かった。
清水さんは慢性的な体調不良。ワカンを置いていったが、結果的になくて済んだものの、冷静に検討するにやはり持っていくべきであったと思う。
ギアの数も少なく、シンプルスタイルといえば聞こえはいいが、ピトン、カム類など少しくらいあってもよかったかも



BACK