阿弥陀岳南稜                  


2011,4/10(日) 晴れのち曇り
高橋岳志、他1名



今年のGWは、夏の備えも兼ねて八峰の予定である。(またも結局行きませんでしたが。)
準備不足のまま、つわもの共に連行されるように八峰に突っ込むような恐ろしい目には遭いたくなかったので、日曜日だけの休みとなったこの週末であっても、体力を使う山へ行くことにした。

 会の面々に声をかけるが、差し迫ってからの話なので参加者が捕まらない。このようなときはということで、同僚のN氏に声をかけると、「雪のあるときに行きたいと思っていたのですよ。」と、待っていましたとばかりの返事であった。
直後に、会で新人女性会員も含めて、ハイキングの話があることを知ったが、N氏のテンションを見たらいまさら変更はできない。準備を整えて、八つへ向かった。


 阿弥陀の南稜は、ご存じの通り長いルートであり、敗退の可能性を低くするため、ロープは持って行かず、縦走用ピッケル+バイルのダブルアックスだけで対応することにした。
2年前に行ったときに深川さんと自分の組はロープなしでこなしたし、N氏も今年はアイスクライミングデビューもしたし、さらには前の週に黒戸尾根を単独で往復しているほどだし、特に問題はないであろうと判断した。

 アプローチの道路に雪はなく、駐車スペースに氷化した雪がわずかに残っていた。林道の出だしは雪解け水が水たまりを作っている状態であったが、徐々に雪道になり、旭小屋の手前でスパッツをつける。
旭小屋で一休みをして、尾根に乗る。尾根上は一部嫌な感じに凍っていたが、そのままアイゼンなしで登っていった。
トレーニングの意味もあったので、通常テン場に使う青なぎの手前まで休憩なしでひたすら歩く。この区間のペースは及第点に思えて少し安心した。

 テン場適地から見上げる阿弥陀は、雪が少なく、P3下のトラバースも草が出ている感じであった。
雪も堅くないのでもう少しアイゼンなしで行き、P1とP2のコルでアイゼンを付ける。P3を巻いて下り気味にトラバースするところをダブルアックスでこなし、ルンゼを見上げる。
雪は少なく、下部の5mほどが氷化しており、雪の斜面を挟んでその上がまた5mほど氷化していた。上から下まで氷化していたら敗退やむなしと思っていたが、この程度であれば行けそうだと判断し、声を掛け合い確認しながら進む。
N氏も不安は感じていないようであり、この区間を突破した。その上も雪の少ないミックスの岩場をこなし、阿弥陀岳へ到着。こちらも雪の大分少なくなった赤岳を見ながら、やはり高い山は素晴らしい、と思うのであった。

 雪の少ない岩場を下るのは気が進まなかったので、下りは行者経由で美濃戸口へ向かうことにした。中岳沢には雪崩の跡があり、それを避けて、中岳沢の中岳寄りの斜面にトレースが付いており、それを使わせてもらった。
ただ、この斜面でも、疎林の上部で止まってはいたが、雪崩の跡があり、木が生えているからといって安心してよいものでもないことを示していた。 

 行者小屋に着き一安心。一息に美濃戸口まで下り、タクシーを呼んで車に戻った。

 

BACK