阿弥陀岳北稜
                                       2002.03.10
                                       福元、大森、林(記)

 前日土曜日はとても良い天気だった。今日の予報は、「晴れ午後のち曇り」である。韮崎市役所で大森君のランクルに同乗させてもらい、美濃戸へ出発した。美濃戸口から林道へ入ると案の定、圧雪された上に凍っている。轍がとても深く、車高の低い車だと亀の子間違いなしだ。後ろに座っている福元さんのシートベルトをセットする音が聞こえた。

 今日も天気は良いし、楽しいクライミングが出来そうである。ゆっくりと準備してから美濃戸駐車場を後にする。行者小屋に到着して軽食を取り、装備を固めた。行者小屋を取り巻くように阿弥陀岳から赤岳、横岳の稜線が、くっきりとスカイラインを描いている。小同心クラックもそれとわかる。もう1度阿弥陀岳に目を移す。北稜が真正面に見える。下から見上げる北稜は、やさしいルートにはとても見えない。が、ガイドでは初級者ルートになっているのである。

 行者小屋を後にし、文三郎道を少し行くと分岐点に出た。左が赤岳方面、右が阿弥陀岳と中岳のコルへ通じる登山道である。実はその右が北稜取り付きへ行くためのアプローチなのであるが、トレースが無かったため気づかずに阿弥陀岳と中岳のコル方面へ進んでしまった。途中赤テープが巻いてある木から右斜面をラッセルして進む。大森君がずっと先頭で突き進んでいく。ところどころ腰まで埋まるほど深い。右側の斜面をずっとトラバースするように登り、岩が出てきたところの凹角から取り付く。大森君がリードで登るが、ランニングビレーを取るためのピトンも無く、結局上の稜線までフリーソロで登ってしまった。

 大森君から右の方を巻いて登ってくるように声がかかったので、福元さんと雪の斜面をクライムダウン気味に右の方へ巻いていき、岳樺の生えたところから、ロープをだして福元さんリードで、稜線上へ急斜面を上がっていった。1ピッチ途中からアプローチのトレースにぶつかり、もう1ピッチ登ったところで、大森君の待つ北稜取り付きに到着した。既に12時で、ようやく本番開始である。

 ここから福元さんがリードする。取り付き直下の岩は、登るには少々厳しいので、左に少し巻いたところの凹角から登り始める。5、6メートル岩を登ると雪稜となり、途中の枯れ木で支点を取ってビレーとなる。テンションがかかったらどう見ても折れるだろうな、と思われるような枯れ木である(よい子は真似をしないように)。

 2ピッチ目の岩登りが核心のようで、がっちりとホールドをつかめないのでちょっとだけ怖い。6、7メートルで雪稜であるが、フォローだったのでその左の岩を登っていく。岩を登りきったところは細いリッジであり、本日一番のポイントとなった。とても迫力のある所であり、「北稜侮り難し」、といったところ。そのまま、アンザイレンで阿弥陀岳山頂へ出る。わずか1時間半あまりだった。4時には美濃戸駐車場に帰り着いた。天気も良く、気持ち良いクライミングができたことに、福元さん並びに大森君に感謝します。

BACK