雨飾山南尾根(山スキー&登攀)
                                             Nd(L,記)、Kzm

 厳冬期の豪雪エリアへ入って、久々にどっぷりラッセルしたいと思うが、十分な日数も無い。そこで手軽に行ける雨飾山南尾根で、山スキーに登攀を組み合わせるという異色の日帰り計画を立てた。P1南壁の登攀ルートについては未知の部分が多いが、数年前の春に古屋・大沼組が行ったことがあると知って、古屋さんから情報を得る。

2004.2.28 快晴
 前夜のうちに除雪の終点である小谷温泉の最奥まで入って車の横でテント泊していたので、今朝は板を履いて出発するだけなのだが、平日の疲れがどっと出て起きるのが実につらい。
 すっかり明るくなってしまった中を出発。栃の樹荘の一角からヤブ尾根にとりつくのが最短コースなのだが、従業員に「地理はわかっているのか、車道をいくんだ」というようなことを言われやむなく変更。しかし車道はヘアピンしていて明らかに時間をロスするので、ショートカットのため途中から強引に尾根に取り付く。この取り付きがちょっとばかり急で、板を脱ぐと腰までの深雪。さっそく無駄なエネルギーを費やす。尾根上を伝って車道の延長に合流した頃にはすっかり暑い。カーブを曲がるとド快晴の中に純白な山容の雨飾山が姿を現す。登山道に入り、真っ白な平原の中をラッセルしつつ進む。雪山ハイクのような気分で、ペースも快調。写真を撮りに来たという単独のおじさんと会った以外には登山者は皆無で、快晴の百名山というのに静寂そのものの銀世界。
 しかしワセ沢に入り、狭く急峻な沢筋の中で深雪を漕ぐあたりからは本格的なラッセル。ワセ沢上部では風間さんとラッセルを頻繁に交代し電光型のキックターンを繰り返して頑張るが、沢が狭くて急でなかなか大変。気温が春のように高く、もう猛烈に暑くてTシャツ一枚になる。しかもこの気温で雪がかなり腐り気味、ラッセルの重いことといったら。長い格闘の末、P3に登り切った時にはすでに10時前になっていた。
 P3からは緩やかなアップダウンのある狭い尾根をしばらく進むと、P2のドーンとした急登が待ちかまえている。これもキックターンの繰り返しで一所懸命に登る。正午前、ようやくP2の頂にたどり着く。と、その先に広がる衝撃的な地形。ソフトクリームの先端のように薄く天空に向かって延びる、尾根沿いの巨大な雪庇。こんなの聞いてない。さらにその先の、いったい登れるのかっていうP1の絶壁。雪がついていないことが、その急峻さを表している。さらにP1から本峰に続く真っ白な吊り尾根。もう絶望的に思えて、ここP2からの滑降で切り上げてもいいかと思ったが、この時間に滑り始めても帰りはあっという間だろうし、また大量の汗をかいてせっかく担ぎ上げた重い登攀具がむなしい。では雪稜を行けるとところまで進んでみようか、P1南壁の様子を勉強して帰るも次回のため、ということで残り時間を気にしつつ出発。板はP2にデポし、山スキー兼用靴にアイゼンを履き、ハーネス、ギア、ピッケル、ヘルメット等々を装着と完全武装である。しかしここからP1南壁基部までの雪稜トラバースが最大の核心であった。雪庇に踏み込まぬよう、地山の境を見定めながら進むが、地山側とてしばらくは灌木すら生えておらず、足下が切れている。アイゼンを一歩ずつ隣へ蹴り込み、慎重に歩を進める。手だって雪の中に突っ込んで支点代わりにし、一歩一歩三点支持でカニのように横へ進む。ときおり足が雪をズポッと突き抜けて、雪庇を踏み抜いたか!と一瞬緊張するが、不均一な積雪のために生じている地山上の空隙である。しばらくして灌木が出てくるが、樹間の斜面自体はすっぱり切れ落ちて、滑落すれば同じことだ。P1の基部直前は灌木が無くなり、両面雪庇状になっている。荒砥沢側のみならず地山側の雪壁も奈落の底まで切れ落ちていて、スリップすればさよならだ。基部までわずか20mほどだったが慎重にロープを出した。
 基部につくとルート上に固定ロープがばっちり張ってあることがわかって急に元気づく。これなら早いだろうと登攀開始。といっても劣化した残置ロープでユマーリングするようなことはせず、アンザイレンして1ピッチ目は風間さんがトップでストレートなルートを直上する。ホールドには困らないが全体にもろく浮き石が多い。そのうえスキーブーツでの登攀はたいへん登りにくい。ビレイ点から2ピッチ目を野田が行く。左上し、小カンテを回り込んでからは直上、2P目終了点の直下にはかぶり気味の逆層地帯が出てきたが、巻くのもいやらしいので、X−くらいだったがそのまま直登した。そしてP1ピークの終了点に到着し、風間さんを迎え一安心。…が、その先に見える光景に息を呑む。「風間さん、その先見ましたか」「いやあこれは恐ろしいですねえ、じつに。」吊り尾根自体が雪庇でナイフリッジと化していて、地山側はすっぱりと切れ落ちた壁である。もともとが痩せた吊り尾根上にルートがあるわけだから、これでは尾根沿いにルートの取りようがない。雪が締まっていればアイゼンを蹴りこんで地山側の雪壁をトラバースという手もあるが、この不安定な雪質ではスノーバーが何本あればよいという次元の話ではない。ということでとっとと同ルート下降に取りかかる。というより、すでに時間切れであった。2ピッチの懸垂で取り付きに戻るが、懸垂支点の残置スリングがあまりに古く、捨て縄で補強。最後はロープがわずかに足らず、スリングを継ぎ足して取り付きまでの数mをゴボウで降りる。
 基部からは長い雪稜の通過が待っている。時間が気になるが、すっかり堅くなった雪面での安全を考え、帰りは全ピッチスタカットで戻る。ようやくスキーデポしたP2に戻ったのは5時であった。西の空に夕陽が沈んでいく様はなんとも美しい。なんて言っている場合ではなく、とっととスキーの態勢に入りP2の大斜面を滑降開始。ところが今日の暑さで溶けた雪がこの時刻に凍り始めていて、すっかりサンクラスト状態である。軽い山板ではエッジが利かず、どうにも恐ろしい。この大斜面、ターンで転倒しては大変だとキックターンで降りていく。いったい何のために来たんだか。P2を降りきってもこの先のことを思うと気が抜けない。予定では大海川へ滑り込んで川沿いを辿って戻る計画だったが、薄暗くなり始めたこの時間に、未知のルートに突っ込むのか。一方、往路のトレースを忠実に戻るのは一見確実なようだが、P3までの登り返しのため、再びシールを貼らなくてはならず時間を費やす。思案したあげく、大海川へ降りる方を選択。途中、樹林帯手前でとうとう真っ暗になってヘッデンをつけて滑る。樹林帯の中は視野が狭いので先の様子がよくわからずとても滑りにくい。急斜面の手前で写真撮影のおじさんのものと思われるワカントレースを発見、これを辿る。急斜面は板を担いで下る。手持ちの水が尽き、あまりの喉の渇きに耐えかねて雪をむさぼり食う。満月が明るく、樹林を抜けて大海川へ降り立つ頃にはヘッデンが不要になっていた。真っ平らな大海川沿いの平原に降り立ってしまえば気もすっかり楽になって、満月と星空のもと、シールを貼ってクロカン山行のように進む。風が生ぬるくて気味が悪いほどだ。じきに今朝のワセ沢の分かれと合流し、あとは来た車道を辿る。林道をストックで推進滑降しつつ、ようやく栃の樹荘に到着したのは午後8時半。なんとも長い長い一日であった。

その後
 白馬のスキー場エリアでかろうじて温泉にありつき、そのまま鬼無里村の風間さんの実家へ行って泊めて頂くことに。もう喉がカラカラで、信じがたいほどジュースを買っては一気飲みの繰り返し。翌朝は二人とも全身筋肉痛で起きあがるのが大変であった。風間さんのお母さんに初めてお目にかかったが、子供の登山を心配しているのはどこの家庭も同じ。計画する側の責任というものも身につまされる。さて、この日は日曜であったがゲレンデで滑る気力はすでになく、「うまいコーヒーでも飲みたいですね」などと言いつつカモシカ穂高店にだけはしっかり寄って、松本への移転話など仕入れつつ、例によって衝動買いで山行を締めくくったのだった。
 
TIME: 2/27(金) 韮崎発2000−1140小谷温泉栃の樹荘着−1230就寝
     2/28(土) 500起床−650栃の樹荘発−710車道−740登山道分岐−830ワセ沢右俣出合845−945 P3 1010−1140 P2 1210−1310 P1基部(登攀開始)−1450 P1(登攀終了点)1510−1700 P2着(滑降開始)1730−1830 1560m付近−1920大海川へ降り立つ1930−2030栃の樹荘着−2115発〜白馬経由風間邸

装備: 山スキー用具一式、登攀具一式、ツェルト、ピッケル、アイゼン、ヘルメット、ロープ?9mm/L50m×1、ハンマー、ハーケン数枚、キャメロット&エイリアン適量数、捨て縄、ビーコン、ゾンデ棒、スコップ、赤布/赤旗適量数、ワカン etc...

PHOTO: http://www.ne.jp/asahi/jn/kazama/ (風間さんHP)
       (滑降の写真はありません。なぜならもう暗かったから…)

□ルートメモ
 風間さんとの二人山行ということで、山板でのラッセルにはかなり自信があったのだが、腐った深雪と異常な陽気でなかなか大変であった。近年にない少雪といわれる年だが、このエリアに関しては決してそんなことはないように思う。今回は本峰には到達できなかったが、不安定な雪質の中、ベストの健闘をしたと思う。
 P1の壁は難しくないもののけっこうボロく浮き石も多い。なおかつ残置支点は古びたハーケン。取り付くならそれをカバーできる装備があったほうが心強い。未整備ルートに対応できる経験も多少なりとも必要かもしれない。

 BACK