闘魂の雪稜☆赤岳東稜

2005.03.20-03.21
Nd/Ka/Fu(記)

むか〜しから一度登ってみたかった赤岳東稜に、ついに登る機会がやってきた。当初清水さんも加わる予定だったが先祖供養のため断念。3人で臨むこととなった。

3/20 晴れのち雪
朝7時に韮崎集合、清里を目指す。スキー場の上のほうの駐車場に車を置き、大門沢に入る林道を辿る。前方には目指す赤岳の東面が望まれ、中々の迫力。
今回はテントを残置して軽い荷物で登る算段のため、取り付きよりもかなり手前の浅い沢状、標高2080m付近にテントを設営し、その後空身で偵察に出る。
しばらく大門沢を辿ると結構大規模なデブリが出ていた。雪崩れた後の雪面は氷のように堅く、春だな〜といった風情。
二俣を分ける標高約2300m付近の東稜末端を確認してテントへ戻るがまだ12時過ぎ。
昨日の披露宴に続き、またしても昼から宴会モードに突入する。気圧の谷が通過中とのことで午後は雪が舞いはじめ、就寝する頃まで降り続いた。

3/21 晴れ
朝4時に起床。簡単な朝食を済ませ、アイゼンとハーネスを装着して5時過ぎに出発。
昨日偵察した通りデブリの出た沢を詰め、6時過ぎ、東稜末端のヤブ尾根に正直に取り付く。
良く締まった雪面の期待は早速裏切られ、表面は凍結しているが中はスカスカという嫌な雪質に朝からがっかり。
樹林帯の中の激しい登りを、雪を踏み抜いて体力を消耗しつつ進む。
標高差で200mほど上がると、稜の左手からトレースが合流してきた。我々のように稜の末端からは取り付かなかった様子だ。
2500mを過ぎた辺りに先行パーティの幕営跡があった。
樹林も疎らとなった急な雪尾根を更に進むと、前方に最初の核心である第一岩峰が現われる。
基部に先行の2人パーティがおり、岩峰を左から巻く形でロープを出してリード中であった。追いついてしまったようだ。
基部まで近づいてみると、雪面から巻く分には傾斜もさほどではなくロープは不要と思われた。
また先行のパーティが先を譲ってくれたため、我々はロープを出さずに追い抜かせていただく。ありがとうございました。
慎重に雪面を登ると、東稜のハイライトである美しい雪稜に飛び出す。
小さな雪庇を出して緩く屈曲しつつ続く雪稜は、普段目にする八ヶ岳とはまた異なった様相で、尚且つ先行の足跡も無いリッジを辿るのは実に良い気分である。
写真を撮ったりして雪稜を堪能しつつ歩くと、すぐに第二岩峰に到着。時刻は丁度8時だった。
岩場の基部を左へ出て20mほどトラバースしたところで、太い潅木をアンカーとして登攀準備。ここは傾斜があり、また雪質も悪そうだった。
時間短縮のため9oロープシングルの両端に古屋と金岡、中間にマッシャ結びで野田が入り、2人目と3人目は同時に登ることとする
。先ずは古屋リードで雪面を40m。氷化していたりスカスカだったりと足元のコンディションは悪いが、潅木が多く問題無し。
続く雪の凹状を金岡リードで40m。雪の下には草付きが出てしまっており、潅木を掴んで強引に登る。
凹状を抜けると傾斜が落ちたのでロープを外し、野田を先頭に不安定な雪の斜面を20m程で再び尾根上に出る。
容易な岩場を越えると、もうそこが竜頭峰ピークだった。終了9時20分、正味3時間と少々の楽しい雪稜クライミングだった。
ピークは強風に晒されており、また下降時に雪が腐るのも嫌なのですぐに下りにかかる。
キレット方向に少し進み、夏道沿いに真教寺尾根を下る。しばらくは傾斜が強く、鎖場も凍結しており注意して進む。
2316mのピークからは道を外れ、ヤブの斜面を大門沢方向へ下降。腐った雪に何度となく落ち込み結構疲れる。
私の読図ではテントの少し下流に出ると思ったのだが、野田さんのセンスで見通しの効かない樹林帯を下っていくと、なんと、我々のテントの真横に出たのである。
精密すぎる。
これにはかなり感動した。野田さんは何か特殊な電波とか出してるんではあるまいか。テント帰着が正午だった。
無事帰還の握手をし、テントをたたんで帰路につく。赤岳東面を振り返りつつ春めいた雪道を歩き、車に戻ったのが1時半。
短くも充実した山行が終わった。

 赤岳東面は西面に比べると雪が多くルートが長いので、本来の「山登り」をしている楽しさが味わえると思う。近くて良い山である。
今回楽しい登山を共にしてくれた野田さん金岡さんありがとうございました。また行きましょう。

デブリと私
雪壁とのださん

雪壁をトラバース
雪稜満喫中
楽しんでます

最後の雪壁

  

BACK