赤 岳 主 稜
[日時]:2002.12.23(月)
[天候]:快晴
[メンバー]:大沼、風間(淳)
前々日の大雪にて一般車通行禁止になっていた美濃戸口の立看板をどかし、チェーンを巻いて美濃戸へと向かう。ここの1時間はとても貴重。
天気が良さそうなのでアイスの道具は車へ置き、赤岳主稜一本で行者小屋へ向かう。
美濃戸発は7:20、行者へは9:05に到着して登攀準備。行者小屋は既に運営しているようだった。ジャケットを着ていないといられないくらいの寒さの中、がんばって文三郎道を登りだす(9:35)。アイゼンを履かなかった為、なかなか傾斜にスリルがあった。
文三郎から取り付までのトラバースは雪の状態が悪くとても困難であった。後から来るパーティーはここでザイルを出している。登攀開始は11:00。1Pは既にチョックストーン下は埋まっていて潜れない為、その上部を越えていった。更に、チムニー状の岩場を登ってコルまで出る(約40m)。打ち変えられたペツルの始点はとても安心できた。2P:小フェイスよりリッジを登る(約35m)。なかなか雪が深く、ハーケンや岩が見当たらずランニングビレイが取れない状況であった。3P:やさしい雪稜で、本来ならばコンテで向かうがやはり雪の状態が悪いためしっかり確保を行いながら超えていく(約45m)。4P:正面の凹状の小岩壁を越えて雪稜を登る(約45m)。やはりランニングビレイが取れない。5P:雪稜よりルンゼ状の雪壁をひたすら登る(約40m)。6P:核心部の凹角状の岩壁でやはり雪が付き過ぎていて危険な状態であった。当然ランニングビレイは殆ど取れない(30m)。7P:易しいリッジで、途中からコンテにて8P終わりまで登る。9Pのコンテで登山道に合流する。(14:25)頂上を15:00に出発し、15:35に行者小屋着、ここで登攀用具をしまってから美濃戸へは1時間で下る。
今回は大沼氏による全リードであったため、大変リラックスして登る事が出来た。
BACK