八ケ岳赤岳天狗尾根
2002.04.06-07 清水・林(記)
5月連休の山行を前に、体を雪に慣らしておきたいと思っていたところ、例会で清水君の天狗尾根へのお誘いがあったので、早速同行をお願いした。
天狗尾根へは、清里経由美しの森駐車場か、その先林道を15分ほど行ったゲート前で車を駐車し、そこから1時間半ほど歩いた出合小屋からの出発となる。この尾根は、南八ヶ岳東面に位置し、真行寺尾根と平行した日当たりの良い南面の尾根で、赤岳から連なる竜頭峰の基部にぶつかる。取り付きは出合小屋から右側赤岳沢の右岸を少し登ったところから左側尾根へ上がる。
尾根に早めに上がった方が良いような事をガイドに書いてあったので、すぐ尾根に上がったのだが、雪がなかったお陰でしばらく藪コギとなった。小岩稜を越え、幕営できそうな場所を3ヶ所ほど通り過ぎ、出合小屋から4時間ほどしてようやくカニのハサミ直下にたどり着いた。ここで登攀準備をし、アイゼンでガシガシ登る予定だったのだが、雪が無かったのでハーネスだけ装着し、プラブーツで岩場を登ることになった。ちょっとがっかり。
このカニのハサミのように見えるへんてこな岩峰は、左から巻く。すぐに壁にぶつかるが、右側のスラブはプラブーツでは怖いのでパスし、左側のくの字のように見えるバンドを登り、上の岳樺の幹でビレイ。
雪尾根を2ピッチほど行くとまた岩場となる。左側バンドを越えて凹角を登ろうとしたが意外に悪い。元に戻り直登する(V級)。ロープをそのまま伸ばし、左へ続くリッジ上の潅木でビレイ。目の前にある大岩が大天狗と思いきや、これを右に巻いて草付を登ると、本物の大天狗直前に出る。相変わらず雪が無い。
ここで一休みとする。時刻は2時、午前中は青空が見えていたのだが、高曇りですっかり日差しは遮られてしまった。この大天狗を、右側のフェースから肩に上がって巻いて行くか、左側カンテを直上するか悩んだ末、右側を行くことにした。雪の残っているルンゼをロープを伸ばして立ち木でビレイ。フェースに取り付くまでピトンが分からなかったのだが、登ってみると3,4本刺さっており、ランニングビレーは心配なかった(V級)。ところが肩に上がってからぐるっと巻いて50mいっぱいロープを伸ばしたら、声が届かなくなってしまった。仕方が無いので半分ほど戻る。
次の小天狗は、左から巻いていよいよフィナーレである。左上の方には一般登山道のはしごが見える。一般登山道直前のここは、30メートルほどの雪の急峻なリッジで、今回最大のハイライトだったかもしれない。
登山道に出てからキレットへ向けて下り、1時間ほどでキレット小屋のテン場に午後4時到着。
翌日は、風の強い稜線をツルネ東稜の分岐まで登り、そこから雪の深い尾根を権現沢の基部まで下り、出合小屋を通り、駐車場まで3時間半ほどで下って来れた。近場の1泊2日ではあるが、登り応えがあり満足した。同行してくれた清水君に感謝します。