1/15、16で米子に行って来ました。
2年前の正露丸以降2回目の米子です。なんだかんだで今シーズン2回目のアイスクライミング、、、
今回はツララ系の細い氷瀑が登りたかった。
1/15諏訪に5時集合して12時コブラ110m登攀開始
見た目まさにコブラの牙のような極悪そうでビビるがアプローチからトレースバッチリで土日に登られたみたいで弱点をつけば登りやすかった。
2ピッチノーテンで行けて嬉しかった。がシャワーで全身氷漬け状態、、、
ツララ系は氷のクリーニング前と後では雲泥の差があると思う。後日どぜうの詩でつくずく思いました〜
下降は立木懸垂2回、なんとか明るいうちにテンバに戻る。
1/16どぜうの詩、70m林道から確認後出発する。
途中からラッセルになりナメの氷を抜けると目の前にまるで東京タワーかテポドンかってくらいのブッ立ちぐあいにビビりを通り越して美しいの溜め息(^人^)
相方と弱点を探してこのラインなら行けんじゃね〜棚あるし〜って楽天的になるが、1つ1つの棚?がハング越えだった、、、
ツララのクリーニングしてハングを越えたり、氷の裏を回りこんだりで作業時間がかかりノーテンの夢はあっさり無くなる。
大きめのツララが落ちると相方は岩の凹角に隠れて絶叫している。
1pビレイ場所でツララを食して水分補給。2p目最後の20mは股下がハングしたツララの上なので高度感は凄まじかった。
人が入った形跡は無かったのでアックステンション使った言い訳にするかな^ ^下降は立木とアバラコフ。
今回もオールリードで充実の登攀でした。
米子は素晴らしい100mクラスの氷瀑が揃っていて末長く登れるエリアであってほしい!
最近アイス人口が増えて、しかも山岳会に入らない人も多いのでマナーが悪くなっているのかな〜って思う。
トイレテンバ等かなり気を使う必要がある。
大谷は禁止になったのでほんと雪が溶けた時の事をイメージしましょう〜。
最後に平日三連休に付き合ってくれた相方に感謝します。
|