霞沢岳西尾根

2018.3.24
Mat / Fur

一度登りたいと思いながら登っていなかった霞沢岳西尾根へ。

のんびり一泊二日で登ろう!と食料など準備して、中央道を一路長野へ。
車がちょうど小淵沢を過ぎた辺りで、自分が重大な忘れ物をしていることに気が付く。
「ガスストーブ一式忘れた・・・」
同行のM姉に半殺しにされるかと思いましたが、 「少し急げば日帰りできるよ」 と何とか言いくるめて急遽計画変更(^^)

朝8時に沢渡でタクシーに乗り、8時半過ぎに釜トンネル入り口から歩き出す。
トンネルを抜け、車道を離れて尾根の取付きからひたすらの急登。
途中、二組ほどテントの設営をしているグループを追い抜き、とにかく先を急ぐ。
11時過ぎ、漸く森林限界を超え、細い雪尾根から核心部?の脆い岩場。
登る分にはロープは要らない程度の岩場で、登りきった辺りには下降用?の支点有り。

二回ほど雪のピークに騙されましたが、12時過ぎに無事登頂。お疲れさまでした。

天候は快晴、眼前の穂高連峰が素晴らしい。
が、時間が無いので写真を撮ったら直ぐ下山。

脆い岩場の下りのみロープを出し、あとはひたすら雪尾根を下る。

下りながら思ったのだが、この西尾根は平坦地に乏しく、本日3パーティが幕営していたが、もう他には幕営適地は無さそうであった。
いやあ日帰りにして良かった、というのは強引な結果論である(^^)
稜線下部では最近雨が降ったようで、傾斜の強い尾根に厚氷が張り、その上に薄雪が乗っているので、下りは結構気を遣った。
15時前に車道まで戻り、タクシーに見放されないよう頑張って歩き続けて15時半に釜トンネル入り口に戻る。

朝と同じ運転手さんに 「もう帰ってきた!」 と驚かれました(^^)
 BACK