杓子岳杓子尾根 2018.4.21〜22 Mat Fur(記) |
![]() |
||||||
鹿島槍のバリエーションを登ろうと思っていた今週末。 移動性高気圧に覆われて晴れるのは良いが、気温が土日共に30度近い真夏日とか・・・ 諸々のリスクを考慮して鹿島槍は中止、代案として挙がったのが「杓子尾根」 白馬の主稜を登るたびに気になっていた、杓子へ真っ直ぐ突き上げる綺麗な雪稜である。 通常は白馬尻から空身で登って大雪渓を下るパターンと思うが、今回のコンディションでは大雪渓に入るのも気乗りしない。 ので、杓子尾根上にテントを上げて同ルートを往復する計画とした。 21日、朝5時にM姉をピックアップ、二股の駐車スペースに8時前に到着。 猿倉までの車道は既に除雪完了しており、来週には開通かな? 混むんだろうな。 1時間強の車道歩きで猿倉荘、一息入れてから雪道を1時間ほどで白馬尻の手前。 至る所に新しめのデブリあり。 今回は白馬尻までは入らず、左手前の台地状から杓子尾根末端の適当な尾根状に取り付く。 トレースらしきものは一切無し。雪が腐り踏み抜きが多く、なかなかに体力を消耗する登行。 自分は結構疲れてしまい、1800〜2100あたりの登りはM姉にラッセル&ルートファインディングを全部お任せしてしまった(^^) 地形図では2100から2200辺りに幕営適地が求められると予想していたが、意外に尾根が細く傾斜も有って今ひとつ。 結局、2300を越えた辺りで雪稜を大々的に切り崩してテントを設営。 夜中に滑落しないように、テント周囲の雪稜も広範囲に整地してフラット地形に変身させてしまった(^^) 夜景と星空が素晴らしい、最高のテン場でした。 翌朝は4時起床の5時出発。 アップダウンのほとんど無い、ひたすら登る一方の雪稜を辿る。 2600のJPまで行けば双子尾根からのトレースでも合流してくるかと思ったが、それも無し。 山頂直下の小さな岩場を越え、大きな雪庇の右側を乗り越えて山頂に着いたのが7時過ぎ。 結局山頂までトレース無し、誰にも会わず。 気温が上昇してルートのコンディションが悪くなるばかりなので、山頂に長居はせずに直ぐ下山。 山頂直下の急傾斜部の下降で、念のため2ピッチだけロープを出す。 あとは雪稜をどんどん下り、途中テントを撤収して更に下る。 白馬尻付近の安全圏まで戻ってようやく大休憩、半袖でも暑い初夏のような気温。 主稜に向かったパーティも結構いたと思うが、この暑さで最後の雪壁なんてどうなってるのだろうか? 猿倉荘を経て、退屈な車道をダラダラと歩き、二股に戻ったのが14時頃。 今回エス田さんの代わりに連れてきたポン田さんが助手席でお留守番していました。お疲れさまでした。 二日間、完全貸し切りでノートレースの杓子尾根。 初めて登りましたが、期待に違わず素晴らしい雪稜でした。 |
|||||||
|
|||||||
BACK |