サギダル尾根から宝剣岳
2015.4.18 晴れ
FG/MK/FR
       
GW周辺の春山シーズンに向けたトレーニング山行。
当初は八ヶ岳も考えましたが、今季かなり雪が少なそうでトレーニングの目的に合わないので、宝剣岳へ。
金川に朝5時過ぎに集合して駒ケ根へ。バスとロープウェーを乗り継いで、8時過ぎには標高2600mの千畳敷。
インチキなくらいにお手軽な入山だが、効率の良いトレーニングが出来るので有難い。

駅の構内でハーネス等一通り身支度を整えて、8時40分にスタート。
サギダル尾根の下部に沿って左側の雪面を直登、尾根が急峻になる辺りで灌木を掴んで強引にリッジ上に乗る。
大きな露岩のところからロープを出す。リッジ上にはトレース痕は一切なし。楽しい一番乗りである。
露岩や灌木のまばらにある急な尾根をひたすら登り、40m近く伸ばしたところで、やや傾斜のある核心の岩場。
アックスを使って、岩に張り付いた雪や氷を丁寧に落とし、アイゼンの前爪で立ち込むクライミング。支点が乏しいので一瞬の緊張。
このくらいのクライミングがもっと続けばなあ、と思うが、核心の岩場は5m程度のフェースで終了、ここでピッチを切る。
2P目は右のカンテをガバっと掴んだ体勢から足を上げてスタート。
これも楽しいが数mで岩は終わり、あとは露岩を強引に乗り越えたりツリークライミングをしたりして、最後は急な雪稜。
ほぼ50m一杯×2Pでサギダル尾根は終了。
10時20分に主稜線に抜けるが、風が非常に強く顔が痛い。
ここからはFGさんに先頭をお任せして、凍りついた岩尾根を宝剣岳へ向かう。
途中一カ所の悪い下降を懸垂でクリア、あとは岩場を慎重にこなして11時55分に山頂着。
サギダル尾根のスタートからこの山頂まで、トレースは一切なし。
北稜の下降はロープを出そうと思っていたが、時期が遅いためか(4月に来たのは初めて)普通に夏道沿いに歩けてしまったため、
結局ロープは使わず。浄土乗越からの下りは意識的に傾斜の強い斜面を歩いたりして。
写真を撮りながらのんびり下り、千畳敷の駅に戻ったのが12時45分。
足並みが揃っていたので、短時間で周回してくることが出来ました。

実は今回、ほとんど行動食も口にせず、この時点でかなりの空腹。
というのも、下山後には駒ケ根で明治亭のソースかつ丼を食べることを皆で楽しみにしていたから。
順調に下山した後は明治亭に直行、美味いかつ丼に大満足。しかしFGさんの食欲とソース好きには驚きましたねえ。
BACK