大同心南稜からドーム 2015.08.23 MKW/HSM/FRY(記) |
![]() |
||||||
久し振りに夏の高山でクライミングをしようということで大同心へ。 たまのお休みのハッシーちゃんも誘って、先輩は核心であるドームのリードが目標ということで。 朝の高速では雨が断続的に降り、早速テンションが下がる。 美濃戸口の駐車場で進退をしばらく悩んだが、駄目なら山歩きしましょう、と割り切って7時過ぎに出発。 赤岳鉱泉を経ていつもの大同心稜の急登を頑張って登り、10時半過ぎに大同心の基部に到着。 休憩しつつ支度をして、私のリードで11時頃にスタート。 1P 30m どこでも登れる急傾斜の岩場を適当に進むが、どうも大同心沢側へ寄り過ぎてしまったようで嫌な感じ。 登り過ぎたかと感じた箇所をクライムダウン、途中の大きな岩角で切る。 2P 40m 正規ラインと思われる左側に頑張ってトラバースして、あとは直上。 真新しいハンガーボルトの支点が増えていて驚く。 どうせろくに支点は取れないし、と思ってギアをあまり持参しなかったことを後悔した。 ハンガーボルト一本と岩角で切る。 3P 40m 10mほどフェースを登るとリッジ上に出て、あとはほとんど岩稜歩きでドームの基部まで。 ドームには正面壁から来た先行Pがリード中で、奮闘している様子だった。 ここでロープを結び直してリードをM先輩に交代。 4P 30m 出だしからしばらくは垂直、上部で小ハングの乗越しから右へ回り込んで垂直のカンテへ。 ハングの箇所がホールドが甘く、荷物を背負っているので余計に傾斜を感じる。 一回くらいはテンションするかな〜と思ったが、あっさりRP。 一昨年、フォローで登って貰った際には、先輩は結構苦労していた印象だったが、すっかり場馴れしたなあ。 たくさんクライミングしてますからね。 13時過ぎには3人が大同心の頭に揃い、食事しつつ大休止してから硫黄岳経由で鉱泉へ。 雨がぱらつく程度で17時半に無事美濃戸口へ戻り、車に乗り込んだ直後に本降りとなりました。 |
|||||||
|
|||||||
BACK |