甲斐駒黒戸尾根

20093.283.29

コース:竹宇甲斐駒神社〜黒戸尾根〜七丈小屋〜甲斐駒ヶ岳往復

古屋・矢島・布施(記)

 

黒戸尾根の登山口(770メートル)から山頂(2967メートル)までの標高差2200メートル登りにいつか挑戦してみたいと思っていた。以前、無雪期に八合目までは行ったことがあるのだが、山頂までは初めてだ。非常に長い登りに再び挑戦することになった。

 

3.28 晴れ

竹宇甲斐駒神社〜七丈小屋

 韮崎市役所へ朝7時半集合。竹宇甲斐駒神社へ車で向かう。8時半すぎに歩き出した。登山口付近に雪は全く無かった。歩いていると、汗ばんできた。いきなり、土と落ち葉の急な登りが始まった。登りが緩やかになり、しばらくするとうっすら雪が付いてきた。雨が降ったらしく、雪の下は凍っていて転びそうになった。上りが再び急になる前に、アイゼンを装着した。樹林帯の中の単調な登りがひたすら続いた。私たちの他には、全く人の気配がしなかった。

 歩き出して3時間すぎただろうか、視界がひらけてきて目の前に切れ落ちた岩稜の刃渡りが見えた。無雪期に来たときは、鎖があったのでそれほど歩きづらかった記憶はないが、今回は岩にべったりと雪と氷がはりついていて、歩きづらかった。一歩間違えると谷底へ滑り落ちそうな気がして、とても緊張した。慎重に足を置きながら、おそるおそる進んだ。ふと、顔をあげると地蔵岳のオベリスクがきれいに見えた。刃渡りを過ぎて、急な桟道や梯子を越えると、小さな祠や石碑が沢山立っている刀利天狗に付いた。時計をみると12時48分くらいだった。ここでやっと標高2049メートルだ。登山口から、ここまでの標高差は約1200メートルで山頂までの中間地点だ。休憩をしながら、石碑に刻まれている年号を見てみた。文字が風化して読めなくなっていて、いつの頃のものかわからないくらい古いものから、四十年くらい前のものまで色々あった。ずっと昔からここは信仰の山だったのだ。石碑のひとつひとつに人々の篤い心が込められているのだと思った。ここまで、重い石碑を運ぶのはとても大変なことだっただろうと思うと、とても敬虔な気持ちになった。

 ここで、やっと私たち以外の登山者に出会った。下りの単独の男性だった。彼の話によると、前の日はずっとラッセルで、八合目から上は自信がなかったので行かなかったそうだ。甲斐駒も結構、雪が降ったようだ。しばらくの休憩後、黒戸山を巻いて、ゆるやかな樹林帯の登りを歩き五合目小屋跡まで下っていった。男性の二人パーティが休憩していた。私達も少し一息入れることにした。日差しがあたたかく、穏やかだった。それも束の間で風が雪を激しく巻き上げ、のんびり休んでいるどころではなくなった。これはかなわぬと、そそくさと退散した。また樹林帯を少し下ると鞍部になり、いきなり屏風岩の垂直の梯子が立ちはだかった。梯子に雪と氷がべったりとはりついていた。足を滑らせそうで、登るのに緊張した。岩に足場が掘られているが、雪がのっているので足場が不安定で恐ろしかった。ふと足元を見ると、切れ落ちていて更に恐ろしかった。梯子の連続がしばらく続いた。上に行くにつれて、風が吹いてきて寒かった。急な登りを越えて、左に向かう尾根を歩くと七丈小屋に着いた。

 時計をみると、まだ3時前だった。小屋には管理人さんがいて、部屋はとても暖かだった。管理人さんからのサービスでドリップ式コーヒーとカップ汁粉をいただいた。小屋の中は小奇麗で、お湯が大きな薬缶にたっぷりと沸かしてあった。調理用の台やハンガー、外出用の長靴など便利なものが色々と用意してあった。本当に至れり尽くせりだった。小屋に宿泊していたのは、私たちの他は五合目で出会った男性二人のパーティのみだった。しばらくコーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりした後、夕食をとった。矢島さんの炊きたてご飯のちらし寿司はとても美味しかった。酒を飲みながら、小屋にあったクライミングの本や山の絵の本を読んだりしてのんびりした。8時くらいには、眠ってしまった。小屋の布団は乾いていて暖かく、快適だった。本当にぐっすりと眠ることができた。山小屋はいいなあと心から思った。

 

3.28 晴れ

 5時頃に目覚めて、6時頃七丈小屋を出発した。朝焼けがとてもきれいな朝だった。素泊まり用の小屋の右脇を通り、樹林帯の登りを歩いていった。やわらかな雪が沢山積もっていた。やがて樹林帯を抜けて、八合目御来光迎場へ向かう登りを歩いた。冷たい風が頬に当たり、とても寒かった。樹林帯の中とはうって変って雪がかちかちに凍っていた。ゆっくりとアイゼンの刃をきかせながら慎重に登っていった。

 八合目まで登ると道は平坦になり、山頂の近くの急な登りの前でロープを出した。古屋さんがリードで登り、その後に矢島さんと私が進んだ。八合目から上はトレースがなかった。切れ落ちている箇所があるので、慎重に歩いていった。雪がフカフカとした急勾配のルンゼを登りきると傾斜がゆるくなってきた。なにも遮るもののない稜線の上は風が強く、雪が硬く凍りついていた。しばらく歩くと、山頂の祠が見えてきて、うれしくなった。山頂に着いた時間は、
9時半ぐらいだった。山頂の展望は素晴らしく、四方の山々が遠くまできれいに見えた。風がとても強く、寒いのであまり山頂にはあまり長居は出来なかった。

 写真を少し撮ったりして、山頂を後にした。古屋さんにロープで確保をしてもらいながら、矢島さんと私が先に歩いて行った。短い雪稜を慎重に下って、急勾配のルンゼを後ろ向きに下った。
11時すぎぐらいに八合目御来光迎場まで降りた。風がおさまり、再び周りが穏やかになった。ここでやっと一息ついて、景色をゆっくりと楽しむことができた。来た道を振り返ると、三角形の甲斐駒の山頂が格好良く見えた。八ヶ岳がいつもとは違う角度で見えて新鮮だった。再び、凍った斜面を下り、樹林帯まで下ってやっとロープをほどいた。七丈小屋まで樹林帯の下りを一気に駈け下りた。12時頃に、七丈小屋に着いた。

 とても疲れて横になって休みたい気分だった。しかし、ここからがまた長いのだ。小屋にデポしていた荷物をザックに詰めて再び歩き始めた。雪と氷に覆われた梯子連続の急な下りは、登りよりもかなり緊張した。五合目の登り返しのあたりで、靴ずれが痛くなってきた。靴ずれが出来るほど歩くなんて、いつ以来だろうか。すごく歩いたのだなあと実感した。刃渡りのあたりは、凍った雪の上にまた雪がうっすらと積もっていて悪かった。刃渡りをおそるおそる下り、やっと中間地点の刀利天狗までたどり着いた。危険なところもほぼ終わりだ。そこから、梯子、桟道を下り終え、一気に日向山の山頂の標高
あたりまで降りて休憩をした。ずいぶん歩いたが、まだまだ登山口は遠い。それからも非常に長くて単調な下りが続いた。どれぐらい歩いただろうか、ようやく尾白川の流れの音が聞こえはじめてきた。やっと登山口に近づいたと思うと嬉しくなった。長い急な坂を下りるとやっと登山口に着いた。

 途中で、竹宇駒ケ岳神社によって山の神様に手を合わせた。いつも、神社に手を合わせるときは私利私欲で一杯の願い事をしているのだが、この時に手を合わせて心に浮かんだ言葉は「甲斐駒の神様、ありがとう」の言葉のみだった。駐車場に着いたのは、夕方の
5時だった。日が出ている間に下ることが出来て本当によかった。



BACK