「上の廊下完全遡行」−黒部渓谷

                                   遡行日 :'04.08.16(月)〜20(金)  
                                   メンバー:西川(L)、H氏 記:西川

 昨年、U氏とほぼ同計画で狙ったが、長雨・冷夏・雪シロにより撤退を余儀なくされた。「今年こそ」と準備を進め、やっと達成する事が出来た。但し、初日は、好調であったがその後台風(15号)が襲ってきて、結果的には苦しい遡行となった。薬師沢小屋、太郎平小屋、水晶小屋の関係者の方々には本当に感謝申し上げたい。何はともあれ、「黒部」遡行は、自分に感動と勇気を与えてくれた。

 16日:晴れ。扇沢駅を7:30のトロリーバスで出発(昨年を思い出す)。7:45頃黒四ダム到着。(今回は、出来るだけ軽量化に努め、20s程度に収めた。)観光客の中、ザックを背負って大放水を見物しながら歩き出す。反対側に着くと、いよいよ人気のない登山道に入る。ここから「平ノ渡」まで約3時間、はしごの登り降りが混じる。相方のH氏も体調は良さそうだ。ちなみにH氏は上の廊下は初めて。しかし、冬山が好きなだけに足は強い。泳ぎも出来る。丈夫で総合的に期待していた。ほぼ予定通り11:00過ぎに「平ノ渡」に到着。12:00迄時間があった為、かなり休めた。その間、小屋の主人である佐藤さんと話すと、昨年の僕らを覚えていてくれた。今年の状況はかなり良いとの事(やる気が沸いてくる)。12:00を少し回って、舟渡しだ。と、舟着き場がいつもと違う。聞いてみると、平ノ小屋側は、長年の遊覧船の波の影響で浸食され、危険になってきた為、反対側に移しているとの事。昨年と同様、乗船リストに氏名等を記入する。10名程乗船していたが、この日に「上の廊下」に入るのは、自分達だけであった。12:20対岸に到着。ここから、「奥黒部ヒュッテ」まで又約2時間半のはしごの登り降りが混じる。しかし、ペース良く14:15に到着。ここで登山計画書を提出。昨年と同じ主人が計画書を睨んでいた。ここでも情報を得る。と、「明日から天気が崩れそうだよ。」と一言。「まあ、口元のタル前で降られたら戻った方がいい。」と又一言。(この時、台風の情報は無かった)。2人で検討した結果、今年の核心   と言われる「口元のタル沢」出合先まで行ってみる事にした。早速、沢装備を整え、15時前に遡行開始。東沢と黒部川の合流地点からの入渓だ。(昨年の屈辱を思い出す。)本流に入ると予想以上に水が少なかった。石を観ると平水より2〜3p下がっていた。しかし、やはり黒部。徒渉するが見た目より水が重い。何回か徒渉するうちに段々慣れてきて、一気にいける所まで行く事にした(16日の予定は「熊の沢」出合まで)。2名の為、遡行ペースは速かった。勿論、平水以下は大きかった。結局16:30に「下の黒ビンガ」が見える地点まできた。時間もきていた為すぐ近くをテンバとした。(この日は夜まで晴れていて、焚き火、イワナの塩焼きと最高の一夜であった。焚き火はこの日だけだとは知らずに・・・)

 17日:曇り−雨。6:00出発。この日は核心日だ。一気に立石(岩苔小谷出合)までを目指す。服装もネオプレンで固める。2人して気合いを入れる。すぐ目の前の「下の黒ビンガ」。圧倒された。柱状節理の巨岩にちっぽけの2人が飲み込まれそうだった。徒渉を繰り返して進むと、右岸から明瞭な沢が見えた。「口元のタル沢」だ。空を眺めると未だ雨は降りそうにない。ただその先は薄暗い完全なゴルジュだった。流れを観て、2人共抜けられそうと判断。ザイルを出さずにまず、自分が抜け、続いてH氏も抜けてきた。20m弱であったが、思ったよりあっさり抜けられた。程なく進むと「廊下沢」出合に着く。左岸から一直線に入り込んでいた。その先は、かつての「黒五ダム跡」の広河原となる。1965年の豪雨時に廊下沢から土石流が発生し、この自然湖が出来たという。そのなごりか、「廊下沢」周辺は崩壊地が多かった。黒五ダム跡は本当に広かった。気持ち良く進んでいくと、ポツポツと降りだしてきた。第一の核心は越えていたせいか、それ程焦りは無かった。「中ノタル沢」を過ぎると、これまた素晴らしい「上の黒ビンガ」が現れた。こちらは両岸とも斬り立っていて巨大ゴルジュそのものだった。ゆっくりとこの絶景を堪能したかったが「ここで、大雨に降られたらヤバイ」と思って、急ぎで写真を撮って抜けた。途中、ボロボロになったスリングが垂れており、身が引き締まった。更に先を進むと、又開けてきて、「金作谷」出合に到着。対岸に大きな雪渓が残っていた。この先のS字状のゴルジュが、第2関門だ。しかし、ここも2人して特に苦労せず泳ぎ切った。何度も徒渉を繰り返し、とにかく進む。風が出てきた。左岸から明瞭な支流を2本見送った頃になって、雨が強くなってきた(この時点で少しずつ水位が上がりだした)。焦らず、地図等で確認しながら次の「赤牛沢」を目指す(この辺りで、雨は勿論だが、妙に風が強くなってきたのに不安がよぎる)。手前のゴルジュは左岸をフリーでトラバースしたが岩が濡れていて、以外と悪かった。更にその先は楽ではない泳ぎを強いられた。だがゴルジュを抜けるとすぐに「赤牛沢」出合についた。「あともう少しで立石だ。」と思ったとたん、激しい雨と風が襲ってきた。水位も平水を5p程超えてきた。スクラム徒渉にして先を急いだ。11:50。右岸から岩苔小谷が現れた。もう流れに透明度は無く、底石が見えなくなってきた。雨風ともに強い。平水で有れば時間的に、薬師沢まで行けたと思うが、これ以上の遡行は無理と判断し、出合上部の安全なテンバを見つけ、早々とテントを張った。着替え終わり、一段落ついて本流を観ると、一層水位が上がっており、水は薄茶色に変わっていた。(結局、その夜、ラジオが入り台風だと知った・・・。)

 18日:曇り時々強雨。昨夜のショッキングな情報により、この日はとりあえず停滞日とした。段々近づいて来る予報だった。しかし、5:30頃外を観てみたら、雨風共に以外と弱かった。本流もいくらか水位・濁り共治まっていた。しかし7時のラジオニュースで、富山市内で床上浸水があったと聞いて又ショック。テントの中で、少し寝たり、地図を広げ、遡行記録を眺めたりしていた。参考記録で薬師沢出合まで約3時間。迷っていた。このまま持てば薬師沢までいけると思った。この日天気が大きく崩れず、明日大荒れになる事が心配だった。朝食を摂りながら、H氏と相談した。もう少し様子を観る事にした。10:30。2人で外に出て雲の動き、水位を確認した。水位は明らかに減ってきていた。その時点で平水+10p程であった。更に色々と検討した結果、11:30に出発する事にした。11:30出発。立石のすぐ先からいきなりのゴルジュだ。出発したのは良いものの、10pの増水は悪かった。2つ目の悪場でつまずいた。右岸は大高巻き、左岸は悪いトラバース。左岸を選び、自分が空身でハーケンを打ってザイルを張ったが降り口が悪い。変わってH氏が行ったがやはりNG。結局、流れを選んで慎重にスクラム徒渉で抜けられた。まだゴルジュを抜けていない。おまけに又雨が降り出した。今度はもっと悪かった。両岸とも高巻き不可。対岸に渡らねば先に進めない。2m強くらいの幅なのだが、一気に流れている為、流芯に入ったら、それまでだった(平水なら徒渉出来たと思う)。結局、ハンマー投げを試みた。何回か投げたら、巧く岩間に引っかかった。空身で自分が先に渡った。次にザックピストン。ここでアクシデントが起きた。自分のザックが上がらない。水中の岩の何処かに引っかかってしまった。何とか
    岩の反対側に周り拾い上げたが、雨ブタが全開!中身は全て「黒部様」に食べられてしまった。幸いH氏のザックは無事で最後にH氏が渡りきった。やはり「黒部様」。甘くは無かった。何とかゴルジュは抜けられた。しかし、距離にして、200m位しか進んでいない。しかもその間を2時間程かかってしまった。おまけに気がついてみると水位は30p程増えていた。焦る気持ちを抑えて、とにかく安全に進む事にする。へつりや徒渉を繰り返していくと、いつの間にか、見覚えのある巨岩塔が目に入った。「立石奇岩」だった。一瞬ほっとした。この先は悪い箇所はない筈だ。水位は増水したままだったが、全体の水量は大分減ってきていて遡行には、さほど影響は無かった。そのまま進んで行くと、E沢〜A沢が現れ、C沢付近ゴルジュは対岸を小巻きし、5m程の懸垂下降で降りた。B沢まで進むと、出合に登山道が確認出来た。更にしばらく進むと、「上の廊下」の終了地点の薬師沢小屋にたどり着いた。16:30だった。まず、小屋の管理人(坂本さん)に太郎平小屋の山岳警備隊に無事である旨の連絡を無線でとって頂いた。その後、テントを張ろうとしたが、小屋周辺のテントは禁止との事で仕方なく、素泊まりとなった。(自分は事情を話し、後払いにして頂いた)

 19日:曇り時々晴れ。6:30出発。前夜、BS放送による天気予報と、管理人(坂本さん)の意見を参考に、一気に源頭部「岩苔乗越」を目指す事にした(計画書では「赤木沢」出合出発予定)。この日の核心は赤木沢出合手前のゴルジュ通過であった。天気さえ持てば、特に心配は無かった。昨夜は幸運にも、雨が降らず、川底がはっきりと見え、水位も+10p程まで戻っていた。40分程遡行して行くと、ゴルジュが現れた。ここは、胸までの徒渉とへつりで越せた。出口手前の5m程の滝下に、「いけす」を泳いでいるくらいのイワナが群泳していた。「もう、黒部にはイワナは居なくなった」と良く言われるが、あの光景を見て、安心と感動を覚えた。7:30「赤木沢」出合着。流れは、ほぼ平水近くなり、透明度も増し、資料等で見たままの美しい水面を観る事が出来た。天候も安定していて、晴れ間も覗かせていた。その後も順調に「五郎沢」、「祖母沢」、「祖父沢」を見送り、源流部の様相に変わっていった。この辺りから一気に高度を上げ始める。11:30頃、雲ノ平〜三俣山荘間を横切る登山道に出会う。もう、高木は姿を消し、熊笹や高山植物等が鮮やかに観られた。12:30。最源頭の「岩苔乗越」に到着。H 氏と固く握手を交わす。ここでフェルトソールをゴムソールに変える。しかし、この地点は既にコル状になっており、台風の強風が凄かった。水晶小屋に着くまでに、余りの強風で幾度か、耐風姿勢をとった。こうして何とか13:45頃、水晶小屋に到着。勿論、予定通りの小屋泊まりとなったが、ここでも、小屋の主人(伊藤さん)に事情を話し、後払いにして頂いた。この夜と翌朝は、小屋食だったが、カレー(夜)と混ぜご飯(朝)がステーキ以上に旨く感じられた。しかし、その夜は、台風の影響で暴風と豪雨でほとんど寝むれなかった。

 20日:雨−曇り。朝5時に朝食。朝食は良かったが、雨、風は弱くはなってきたものの、ガスも掛かり、小屋で回復を待つ。この日は、「水晶岳」を踏み、「野口五郎岳」を経由する〈裏銀座縦走ルート〉で烏帽子小屋から高瀬ダムへ降りる予定であったが、結局、回復が遅れた為、「水晶岳」は諦め、9:00。水晶小屋出発。16:00。高瀬ダムタクシー乗り場着となった。「水晶岳」は踏めなかったが、それを除いては予定通りの山行が達成できた。18日の雨ブタ事件は、残念だった。19、20日の昼食・非常食、財布、車・家・職場の鍵、立石まで大事に撮ったデジカメ等全て無くなった。しかし、H氏も支えてくれ、嬉しかった。自分にとってその価値以上のものが得られた貴重な思い出となった。「黒部」はやはり大きかった・・・。

  

参考記録

16日:8:00黒四ダム〜11:10平ノ渡〜14:00奥黒部ヒュッテ〜16:30下の黒ビンガ手前
17日:6:00下の黒ビンガ手前〜(上の黒ビンガ)〜(金作谷)〜11:50岩苔小谷
18日:11:30岩苔小谷〜(立石奇岩)〜(A〜E沢)〜16:30薬師沢小屋
19日:6:30薬師沢小屋〜(赤木沢出合)〜(岩苔乗越)〜13:45水晶小屋
20日:9:00水晶小屋〜裏銀座縦走ルート(野口五郎岳)〜(烏帽子小屋)〜16:00
    高瀬ダムタクシー乗り場〜16:30扇沢駐車場

主な装備:50m−8.0mmザイル×1、お助けテープ(10m)、テント(2人用)×1
     ラジオ×1、無線×1、1/25000地図、ライフジャケット×1

概  要:徒渉回数−多数     
     泳ぎ(2名)−4箇所
     へつり(2名)−多数
     高巻き(2名)−2箇所
     懸垂下降(2名)−1回