平成24年度山岳レスキュー講習会・積雪期
1/25〜27
   入澤:記

研修内容

1/25〜27日の3日間、富山の国立登山研修所にて日山協の積雪期山岳レスキュー講習会に参加してきました。

遭対委員長の中澤さんと日山協遭対委員の近藤さんの3人現地まで車で4〜5時間かけて移動。天候は大荒れ吹雪に加え時々雷も鳴っていました。
研修所でも天気は相変わらずで雪と風が強く吹きすさんでいた絶好の遭難日和でした。ちなみにこの天気最終日まで続きました。
自分が参加してきたのは「クラス2」基本的な救助知識及びビーコン操作をおさえているという事が前提の中間クラスでこのクラスの参加人数が一番多かったです。
最初は低体温症と遭難救助についての机上講習を1時間半ほど、その後フィールドワークではビーコン使った捜索方法、アバラングギアの効果的な使用方法の実践を行いました。
その後、食事休憩ののち室内でツェルトを使った搬送技術方法を教わり1日目が終了。

2日目は朝食後、午前中はJANの講師による雪崩についてのメカニズムと昨年の雪崩遭難事例の解析といった机上講習で終盤は雪質、雪層チェックの実演で座学の時間は終了。

内容として具体的事例はBCスキーのものが多く、突き詰めるとそこには必ずはっきりとした理由があるという点。経験や知識、データ集収や実践的訓練の必要性、冬季クライミングにおけるビーコンの携帯の必要性など大まかにそのような感じでした。特に登山活動での事例における話での自分がどのような判断、性格なのかをまず理解しておくという点が目から鱗で強く印象に残っています。

午後からのフィールドワークでは具体的な捜索シュミレーション。2班に分かれ役割分担を決め、設定状況を変えながら、所々で修正点を指摘し合いながらひたすら捜索・救助・搬送の実践を繰り返しました。後半はビバークの内容でツェルトを使った様々な方法と雪洞(スノーマウント)作成。それにおけるザックを使ったやり方は理屈を理解した瞬間になるほどと感じました。その内容でその日の講習が終了。食事を終えてそのまま交流会へそこでもいろんな話を聞けて勉強になったものの疲れていたのでほどほどに退散してしまいました。その日も終日雪で警報が出ていたレベルだったため明日帰れるか不安になりながら床につきました。
3日目は食事後そのまま外へ。昨日と同じく状況を変えながら、今度は講習生だけで流れを組み立てる方式でひたすら実践。後半は各メーカーのビーコンの特性の違いを使いながら学びました(マムートのエレメント、オルトボックスの3+、ピープスのDSPなど・・とくに3+の方は自分も欲しくなりました・・)そして12時にて講習終了、その後の1時間で参加者の雪に埋まった車をひたすら動かせるように全員で救助活動(笑)1時頃に閉講式を行い無事に全日程終了、そのまま解散になりました。講師の近藤さんの打ち合わせが終わるまで残っていたので全体の片づけを手伝い大体3時頃には帰路についていました。

参加した感想として、技術や知識などは解ったつもりにならず常に謙虚に向き合っていくことが重要だと感じました。知識を大分更新できたのが収穫でした。また次回機会があればもう1つ上のレベルのクラスに参加できればと考えています。

最後に遭対委員長の中澤さんや近藤さんを始め多くの出会いがあった事も大きな収穫であったと付け加えて締めさせて頂きます。